チャイナ服とは、中国の女性用民族衣装のことで、女性のボディラインを強調するデザインと深いスリット等が特徴のドレスです。とても優美で妖艶なイメージのドレスは、特に男性の目を釘付けにさせる魅力があります
チャイナ服は、中国語で「旗袍」(チーパオ)と言い、「旗の服」という意味があります。この旗袍は、中国最後の王朝である「清」を建国した満州族の民族衣装でした。満州族は騎馬民族でしたので、戦争のときは旗を掲げて馬を駆っていました。そこから彼らの着ている服の事を「旗人の着る服」という意味で「旗袍」と呼んでいたそうです
騎馬民族である満洲人の風習から、防風防寒のために詰め襟にし、騎乗しやすいようにスリットが付けられました。本来の旗袍は女性の服ではなく、男性専用の戦闘服で下にズボンを穿かなければいけないものでした
そのうち女性や漢民族も旗袍を着るようになり、結婚用の衣装として流行しました。19世紀に入り清国の弱体化すると、西洋勢力の影響によって西洋の要素を融合した女性専用のチャイナ服へと変化しました。そこから徐々に現代の体にフィットしたボディコンシャスなデザインへと変わってきました
日本語の「チャイナ服」というのは和製英語であり、英語では「Mandarin dress」や「Cheongsam」などと呼ばれています。日本では結婚式や二次会などのパーティードレス、二胡などの中国楽器演奏の衣装として人気が高く、最近ではハロウィンなどの仮装・コスプレ衣装としてお買い求めになる方も多くいらっしゃいます
現在では日本の着物のように中国でもチャイナ服(旗袍)を着る機会は減っていて、イベント衣装やパーティードレスとして着用されることがほとんどです。中でも多くの方が結婚式でのお色直しドレスや結婚記念の写真撮影で着用しています。また、飲食店などのユニフォームとしてチャイナ服を着ることがあります。
日本でチャイナ服(旗袍)を着る機会も本場中国と同様で、イベント衣装やパーティードレスがメインです。具体的には、結婚式・二次会のお呼ばれドレス、二胡等の中国楽器演奏の衣装、卒業式・謝恩会のドレス、ハロウィンの衣装、コンサート衣装、レストランの制服などで着用されています。チャイナ服は、デザインや生地感でイメージが大きく変わるので、カジュアルからフォーマルなパーティーまで様々なシーンで活躍します
とてもユニークで可愛い主役級のチャイナドレスです。こちらのチャイナドレスは落ち着いた深緑の色に花柄を取り入れてシックな大人の女性を演出しております。着るだけで印象的ですっきりと大人の雰囲気でお召し頂けるのもお勧めのポイントです
オリエンタルな雰囲気のドレスでその姿はまるで奔放な貴族。着こなしをより一層美しく魅せるロング丈です
サラッと着るだけで自然とウエストシェイプして見えるところも嬉しいですよね。絶妙なラインでスタイルがアップして見えるのもお勧めのポイントです
グリーン系カラーを採用しているので派手すぎる感じにならずしっくりとした大人の女性にピッタリのチャイナドレスになっています
オリジナリティーで個性的なファッションアイテムでカジュアルな場やウェディングパーティやイブニングドレス、フォーマルやオケージョン(パーティ 結婚式 二次会 お呼ばれ 卒業式 入学式 卒園式 入園式 発表会 演奏会 等)にどんな場合でも上品に輝いている一着です